AlfredでGoのドキュメントを検索するツールを作った

2021年12月23日

この記事は Go Advent Calendar 2021 24日目の記事です。みなさん、Goのプログラムを書くときにドキュメントをみたいと思うことがありますよね。 どうやってドキュメントを検索していますか? 多くの方は、pkg.go.dev やGoogleで検索をして、 pkg.go.dev でドキュメントを見てるんじゃないかと思います。 今回は、そんな方の検索を少しだけ便利にするツールを作ったので紹介します。

記事を読む
featured

SYNに転職してChompyの運営に参加しました

2020年12月22日

11月末でメルカリを退職し、12月からSYNに入社しました。 会社名よりもChompyと言った方がご存じの方が多いかもしれません。Chompyは現在渋谷を中心としたエリアで展開するフードデリバリーサービスです。 フードデリバリーサービスは一般的なウェブサービスと比べた場合に、1つのサービスでありながら、3種類のアプリがあるという特徴があります。 1つめは飲食店などのパートナー用のアプリ、2つめは料理を配達するクルー用のアプリ、3つめは料理を注文するユーザー向けのアプリです。 私はこれら3つのアプリを束ねるバックエンドアプリケーションのエンジニアとして参加しました。

記事を読む
featured

morikuni/failureを使ったエラーハンドリング

2020年12月13日

Goにはいくものエラーハンドリングのパターンがあり、それらのパターンを実現するための様々なライブラリが作られています。 私自身も自分のやりたいエラーハンドリングを実現するため、morikuni/failureというライブラリを自作しました。 なぜ標準ライブラリのerrorsや、広く使われているpkg/errorsを使うのではなく独自のライブラリを作ったのか、どのように使っているかを紹介します。

記事を読む

ブログを自作して公開しました

2020年12月1日

こんにちは、morikuniです。 ブログを自作してみたので、動作確認を含めてこのブログのアーキテクチャなどについて軽く紹介します。このブログは大まかに分けて、ReactのSPAを配信するWebサーバーと、記事を管理するGoのAPIサーバーの2つで構成されています。 基本的に、無料で運用できそうで管理が楽そうなプラットフォームに乗っかろうという思いで作ったため、ReactのSPA及び画像などのコンテンツはGitHub Pagesを使って配信しています。 GoのAPIサーバーについては、一回使ってみたかったという理由でCloud Runを採用しました。 同じように、一度使ってみたかったという理由で、ReactとGoの通信には、GraphQLを採用しています。 全体像はこんな感じです。

記事を読む